水難事故で元園長ら無罪主張  

水難事故で元園長ら無罪主張  12月24日 

NHK松山放送局

 
3年前、西条市の川で、幼稚園の行事で水遊びをしていた当時5歳の男の子が増水した川に流され死亡した事故で、十分な安全対策を講じていなかったなどとして、業務上過失致死傷の罪に問われている幼稚園の元園長ら3人の初公判が開かれ、元園長らは「川の増水を予想することはできなかった」などと述べ無罪を主張しました。

平成24年7月、西条市の加茂川で、幼稚園の行事で教諭らの付き添いのもと水遊びをしていた園児らが、増水した川に流され、このうち、吉川慎之介くん(当時5歳)が死亡2人がけがをしました。
幼稚園の元園長の近藤惠津子被告(74)と元教諭らあわせて3人が、川が増水する可能性があることを予見できたにもかかわらず、遊泳を中止せず、必要な安全対策を怠ったなどとして、業務上過失致死傷の罪に問われています。

24日、松山地方裁判所で開かれた初公判で元園長らは、「川が突然増水することは予想できなかった」などと述べ無罪を主張しました。
検察は冒頭陳述で、「急に川が増水しうることは事前の情報収集で予見できた。浮き輪や救命胴衣など救助のための道具も一切用意していなかった」と指摘しました。

これに対し弁護側は、「急激な増水や突然の濁流は自然災害で予見することは不可能だった。事故当時、天候は晴れていて増水のきっかけすら感じることはできなかった」などと主張しました。
裁判のあと、吉川慎之介くん(当時5歳)の両親の吉川豊さんと優子さんは報道陣の取材に「事故から3年が経つが、あのとき何が起きたのか知りたいという私たちの気持ちは当時と何も変わっていない。裁判を通して、なぜ事故が起きたのか、慎之介がなぜ死ななければならなかったのか元園長らにはきちんと向き合ってほしい」と話していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・引用終了・・・・・・・・・・・・・・

調査報告書に関する掲載記事

平成27年8月21日に愛媛県庁と西条市役所へ提出した調査報告書について
各社報じています。

平成27年8月22日朝刊

愛媛新聞(PDF)

朝日新聞(PDF)

読売新聞(PDF)

毎日新聞(PDF)

 
読売新聞より西条聖マリア幼稚園コメント
「報告書を受け取っておらず、内容を把握していないので
 何もコメントできない」

再発防止のための原因究明の調査でしたが
裁判を理由に協力できない旨、調査委員会へ回答がなされておりました。

サイトにて公開しておりますのでご査収ください。

調査報告書から~事故・事件と向き合うということ

慎ちゃん委員会の調査は、1年3カ月に及びました。
安全危機管理体制に主眼をおかれ、深い考察がなされていると思います。
調査の制度や仕組みが整っていない中で行われた独自調査です。
この報告書は「こたえ」ではなく、ここから考える機会を得るものであり、
一つの提案だという理解でおります。

調査を引き受けて下さった3人の先生方、
調査に協力してくださった全ての方に感謝申し上げます。

当事者である、マリア幼稚園の先生方にも
ご一読頂きたいと思います。

報告書の「はじめに」にあるように、大人たちがそれぞれの立場から
事故・事件とどのように関わり向き合ったのかということが、
問われているのだと思っています。
私達大人が、誠実に「示す」「残す」「伝える」ことが、
結果として、子ども達のためになればいいと心から願っています。

刑事、民事裁判についても、全く同じ思い、考えでおります。

慎ちゃん委員会の調査を通じ、
事故と向き合い、事故を真直ぐに見つめることができたこと、
当時の保護者の皆さんと、冷静に振り返る機会を頂けたことが
次へと繋がる形になりました。

ここから、新たな一歩を踏み出そうと思います。

慎ちゃん委員会 調査報告書

H27年8月20日 慎ちゃん委員会による調査報告書が完成しました。
H27年8月21日 愛媛県と西条市へ報告書を提出しました。
報告書は公開準備中です。
 

愛媛新聞
遺族ら西条市と県に調査報告書 加茂川・園児死亡事故2015年08月22日(土)

2012年7月に愛媛県西条市中奥の増水した加茂川で、西条市の私立幼稚園のお泊まり保育中に吉川慎之介ちゃん=当時(5)=が流され死亡し、園児2人がけがをした事故で、原因究明や再発防止のために遺族らが設立した調査委員会は21日、西条市と県に調査報告書を提出した。
報告書では、園の行事に際しては子どもの成長段階や安全に考慮し、保護者らの意見を取り入れた柔軟な計画を立てる必要があるとしたほか、各園の主体性が尊重される一方で規模の差が大きい私立幼稚園では、行政が各園の事故防止活動を支援する体制づくりも課題などと提言した。
調査委員長で京都精華大の住友剛教授(46)=教育学=は、事故の背景には、過密スケジュール▽浮輪やライフジャケットの準備不足▽過去に事故がなかったことからの過信―などがあったと説明。慎之介ちゃんの父豊さん(45)は「未来の子どもたちの安全を守る啓発のために報告書を役立てたい」と話した。
 

NHK松山放送局
水の事故で第三者委が調査結果 H27年8月21日

3年前、西条市の川で、幼稚園の行事で水遊びをしていた5歳の男の子が流されて死亡した事故で、男の子の両親らの依頼で独自に事故原因の究明を行ってきた専門家らでつくる第三者委員会が、21日、調査結果を公表しました。
平成24年7月、西条市の加茂川で幼稚園の園児31人が引率の教諭8人といっしょに水遊びをしていたところ、園児3人が増水した川に流され、このうち吉川慎之介くん(当時5歳)が死亡しました。
検察は、幼稚園側が浮き輪や救命胴衣などを用意していないなど十分な安全対策を講じていなかったとして、当時の園長ら3人を業務上過失致死傷の罪で在宅起訴しました。
一方で、死亡した慎之介くんの両親らは独自に事故原因の究明と再発防止を図りたいとして法律の専門家らに依頼し、第三者委員会をたちあげ21日、第三者委員会が調査結果を公表しました。
このなかで、委員長を務める京都精華大学の住友剛教授は「幼稚園側に、川に入る際の事前の準備不足、認識の甘さがあった。天候や状況の変化に応じて実施計画を柔軟に変えることができなかった」と指摘しました。
そのうえで
▼川遊びをする際にはライフジャケットなどの救命用具を必ず準備することや、
▼安全面を考慮した行事計画を作ることなどを提言しました。
一方、今回の調査に際しては裁判で係争中であることを理由に幼稚園側の見解が得られなかったとして、当時現場にいた園児やその保護者らからの聞き取りをもとに、調査結果を作成したことを明らかにしました。
第三者委員会は、今回の調査結果を、21日、愛媛県と西条市に提出しました。

http://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150821/4105381.html

 

愛媛朝日テレビ H27年8月21日
加茂川の園児死亡で報告書

2012年7月、西条市の加茂川で、幼稚園児が流され死亡した事故で、遺族らが設置した独自の第3者委員会は「雨による急な増水へ認識不足などが原因とする」調査報告書をまとめ、西条市などに提出しました。この事故は、2012年7月、西条市の「石鎚ふれあいの里」にお泊り保育に来ていた幼稚園児31人が加茂川で遊んでいたところ、川が突然増水し、吉川慎之介ちゃん当時5歳が死亡したものです。遺族らは、大学教授などからなる独自の第3者委員会を作り、事故原因の調査を進めていました。報告書では、川遊びをするにも関わらず、上流での雨などを想定していなかったとして、幼稚園側の準備不足が事故につながったと指摘しています。報告書を受け取った西条市経済産業部の越智三義部長は、再発防止策として、事故現場とその3キロ上流に監視カメラの設置を進めていることなどを遺族らに伝えました。

子ども安全管理士講座 神奈川新聞記事掲載

平成27年7月21日 神奈川新聞朝刊
子ども安全管理士講座の記事が掲載されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子を守る「安全管理士」 事故犠牲者遺族が資格化
神奈川新聞 7月21日(火)7時0分配信

事故で子どもを亡くした親が、再発防止の思いを込めて創設した「子ども安全管理士」という認定資格への関心が高まっている。医療や工学、法律などさまざまな分野の専門家が協力。保護者や保育士など立場を超えた人たちが受講に集まり、子どもの安全を守る意識を共有している。

「単なる見守りには限界がある。ミスを許容したり、ちょっと目を離したりしても大丈夫な環境づくりが重要だ」。6月、東京都新宿区の会議室。子ども安全管理士の資格認定講座で、製品安全を研究する専門家が呼びかけた。

乳幼児の転倒事故では、転び始めてから倒れるまで平均約0・5秒。見守りだけで防ぐのは難しい。安全な環境や状況を整えるべき-。専門家は実験データを挙げて「事故前の対策のほうが社会的コストは低い。先生や保護者を守る方法でもある」と強調。小児科医や保育制度の問題点を研究する専門家も、必要な対策を訴えた。

8講座の受講とリポートの提出で一般社団法人「吉川慎之介記念基金」から子ども安全管理士の認定が与えられる。今年2月から3月にかけての第1期で、医療や工学、法律など各分野の専門家による講座が開かれ、81人の修了者が認定を受けた。

法人を創設した吉川優子さん(43)と夫の豊さん(45)は、2012年7月に長男=当時(5)=を失った。川遊びの最中に流された。私立幼稚園のお泊まり保育中だった。

園関係者は刑事事件で立件された。園を相手取った民事訴訟も起こした。「法的責任はおろそかにしてはいけない」と考えた吉川さんだが、一方で「対立関係から何が生まれるか」という思いも募り、再発防止への気持ちが強まった。

13年に勉強会を設け、子を事故で亡くした遺族と話し合いを重ねた。医師や弁護士らを招き、事故防止に必要な視点も学ぶ。得た知見を「一般の人にも伝えよう」と、認定資格の創設を思い立った。

講座には当初の予想を超えた人数が集まった。吉川さんは「多くの人に関心を持ってもらえたことに希望を感じる」。学童保育で働く受講者の女性(38)は「学んだ意見を職場で共有したい」と話す。

講座に協力するジャーナリストの猪熊弘子さんは、「子どもの安全について各分野の専門家が研究を進めているが、バラバラでは限界がある。それぞれの考察を複合的に学び、多角的に捉えることが事故予防につながる」と提言している。

受講には事前の申し込みが必要。受講料など詳細はホームページ
http://shinnosuke0907.net/

◆「責任追及に限界 啓発こそ」

子どもの安全を守る認定資格には、県内の遺族も期待を寄せる。法的責任の追及だけでは事故の防止に限界があるとの考えからだ。

大和市の男性会社員(40)は2011年7月、長男=当時(3)=を私立幼稚園のプール事故で失った。当時の担任教諭と園長が業務上過失致死罪に問われた裁判に参加し、「現場で安全対策が軽視されている」と感じた。独立した組織である私立幼稚園では事故対策を共有する仕組みが不十分という思いも強くした。

裁判では、現場にいて長男が溺れたときに目を離していた担任教諭に、「園児の注視を怠った」として罰金刑が言い渡された一方で、教諭を指導する園長の過失は認めず、今年3月に無罪となった。責任者の罪が認められてこそ事故の抑止につながると期待したが、刑事裁判の枠組みではかなわなかった。

男性は再発防止には「子どもに関わる立場の人に安全対策を徹底してもらうことこそ必要」と考えている。講座で遺族としての思いを語るなど、「子ども安全管理士」の養成にも協力している。「我が子の命を無駄にしないためにも、必要な知識を学ぶ取り組みが広まってほしい」

平成27年7月21日 神奈川新聞朝刊

ロザリオ学園と西条聖マリア幼稚園の先生たちの代理人弁護士から通知(慰霊式について)が届きました。

ロザリオ学園と西条聖マリア幼稚園の先生たちの代理人弁護士から
私達の代理人弁護士事務所へ
今年もFAXで下記通知が届きました。
昨年と同様の内容と対応です。

     ご連絡(慰霊式について)

前略
松山地方裁判所西条支部平成25年(ワ)第117号事件につき、
学校法人ロザリオ学園からの要望により、ご連絡申し上げます。
昨年と同様、7月20日に、吉川慎之介君の慰霊式を行なう事になりましたので
実施日時及び実施場所について、下記のとおりご連絡申し上げます。

早々

     記

実施日時 平成27年7月20日(月)午後3時30分
実施場所 西条市中奥の加茂川沿いにて

以上

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

川が悪いということで責任は無い「争う」と主張し
再発防止のための原因究明と事故調査にも
協力しないとしている方々による慰霊式。
まずは、慎之介と子ども達に
心から謝罪をしてほしいです。

来月で事故から三年経過しますが、
このような対応からも、私達がしっかりと真実を見つめ
再発防止と事故予防に取り組んでいかなければならないと思っています。

刑事責任を問われる重さ

H27年3月31日
神奈川県大和市の私立幼稚園で2011年7月に発生した
プール事故について、業務上過失致死罪に問われた元園長に対し
無罪の判決が横浜地裁で言い渡されました。

刑事上の責任が問われるという事について
無罪・有罪という判決に関わらず
改めて、司法の重さを受け止めています。

しかし、判決よりも重いのは、
貴弘君の尊い命が失われたという事実です。

当時、現場に立ち会っていなかった元園長は無罪を主張していました。
罪を認めていた元担任に対する判決は有罪となっていますが、
繰り返され続けている水の事故原因は、個人の問題ではありません。
責任の擦り付け合いではなく、原因究明のために真実の追及をと願いましたが
個人の責任を問う刑事裁判では叶いませんでした。
しかし、
教諭の養成課程で安全教育が行われていないことや
幼児の水遊びについての明確な安全基準は無く
安全対策は現場任せであることなど
問題の示唆は多くあり、改善すべき事などが明らかになりました。

水遊び、プール活動では「水の中は息ができない」という
誰もが当たり前に知っている大きなリスクについて
もっと真剣に、深く見つめなければなりません。

事故を防ぐこと、減らすことを
積極的に考えていきたいと思います。

神奈川新聞 4月1日付け

毎日新聞 3月31日付け

朝日新聞 3月31日付け

赤ちゃんの急死を考える会が保育・教育施設等の事故について要望書を提出

H27年3月2日 産経新聞:保育施設事故「すべてを報告対象に」遺族らが要望書

 

赤ちゃんの急死を考える会では
「教育・保育施設等における重大事故の再発防止策さに関する検討会」の中で
事故再発防止や事故報告・調査に関する議論が始まっていることから、
当事者家族として要望書を提出しました。

赤ちゃんの急死を考える会

 
発生した事故情報だけではなく
行政や保育・幼稚園、学校などで、再発防止や事故予防の取り組みを
積極的に行っている事例でさえも、情報共有されないのが現状なので
「情報収集・共有」の仕組を構築してくことは重要な課題だと思います。

関連記事:要望書

H27年2月25日 朝日新聞朝刊学校の重大事故、調査委設置2割
-文科省、初の報告書-

H27年2月25日 朝日新聞朝刊
「学校の重大事故、調査委設置2割 文科省、初の報告書」

関連記事:朝日新聞デジタルwebサイト

 
2005年~13年度、過去8年間の間に起きた重大事故832件。
このうち死亡事例は337件。慎之介もこの中の一人です。

事故の原因究明を行ない、再発防止と予防に活かすという事。
当たり前に行われていると思っていましたが、現状は違いました。

警察が捜査するという事と、ここでいう事故調査は全く性質が違います。
警察の捜査は、事件性の有無、刑事罰を問えるか問えないか。
事故調査というのは、原因を究明することにより、再発防止と予防へと繋げること。
当然、責任の所在、責任追及の問題も同時に発生します。
この部分を切り離して考えることは出来ませんが、
事故が起きてしまった時
訴訟を見据えた対応をするのではなく
真摯に受け止め子どもと遺族と保護者と
誠実に向き合ってほしいと思います。

事故の検証は、社会のために、子ども達のためになる
保育・教育現場で発生した事故は、私的な問題ではなく公的な問題あるという事を
社会全体で認識してほしいです。

文科省の「学校事故 対応に関する調査研究」有識者会議
第三者事故調査委員会についての在り方や
不誠実な事後対応による問題の深刻化などについて議論を深めてほしいです。
内閣府では「教育・保育施設等における重大事故の再発防止策に関する検討会」の中で
事故調査の義務化について議論がされています。
縦割りではなく、子どもの安全は包括的に考えるべきことだと思います。
本来ならば、一本化していただきたいところですが
事故事例も遺族も多様だという事を理解し偏ることなく
子ども達一人一人の命を尊重し、どちらも、有意義な会議にしてほしいと思います。

関連資料:2015年2月24日 朝日新聞「学校の重大事故調査委設置2割 -文科省初の報告書-」

1月23日付 神戸新聞部活事故逆転勝訴 両親「学校は安全な場所であるべき」

兵庫県立龍野高校(たつの市)に通っていた2007年5月、テニス部の練習中に倒れ寝たきりになった同県太子町の女性(24)と両親が県を訴えていた裁判で、22日の大阪高裁判決は学校側の責任を明確に認めた。学校や教育委員会の対応に不信を抱き、真相解明を求めて提訴し5年。両親は判決後、「学校は安全な場所であるべきだ」と声をそろえた。

女性が倒れたのは中間試験の最終日。11日ぶりの部活だった。顧問は途中で現場を離れ、キャプテンを任されたばかりの女性は顧問の指示で練習を引っ張っていたが、最後のランニング中に倒れた。

二審判決では、女性は熱中症で倒れたとした上で、「顧問は密度の高い練習メニューを女性に指示する一方、水分補給や十分な休憩時間を設定しなかった」などと指摘。
事故による深い絶望感や介護の負担などを考慮し、両親への慰謝料も認めた。

今回の裁判では事故後の学校側の対応も問われた。

一審神戸地裁判決は、当時の校長が事故の半年後、育友会の役員会で「倒れたのは心筋炎という病気。それなのに両親はお金のことばかり言うなど、無理難題を突き付けられ困っている」と発言したと認定。「学校長の発言に配慮に欠ける点は否めない」と指摘した。
その判断は二審でも変わらなかった。

両親によると、校長の発言を受け「子どもは病気で倒れたのに、学校からお金を取ろうとしている」-といううわさが広まったという。

この日の判決後、父親(52)は「親子で学校に苦しめられた。学校は安全な場所であってほしい」と語った。

女性は今も寝たきりで話ができず、目も見えない。床擦れを防ぐため、2時間おきに体位をかえるなど24時間態勢の介護が必要だ。母親(52)は「これからは100%の時間を介護に使える。家族で支え合っていきたい」と娘を思いやった。(紺野大樹)

【住友剛・京都精華大教授(教育学)の話】
学校側の責任がはっきりと認められ、評価できる判決。判決を機に、顧問がいない場合でも安全に過ごせるよう、学校は教師と子どもに熱中症をはじめとする事故防止の意識を徹底させるべきだ。
両親への損害賠償が認められたのは、子どもが学校でいじめや事故に遭った保護者たちが積み重ねてきた活動の成果だろう。学校への不信感は説明、謝罪、再発防止策が不十分なことから生じる。問題が起きた際の対応には被害家族の視点を取り入れるべきだ。

意義ある判決だと思います。
事実を真摯に受け止めてほしいと切に願います。
社会全体で子ども達の安全を守ること、命を育むことについて
真剣に考えていかなければならないと思います。