平成25年10月19日 : 四国新聞「幼稚園が矛盾報告」
~安全計画ないのに「ある」~

愛媛県西条市で昨年7月、「西条聖マリア幼稚園」にお泊り保育で川遊びをしていた
吉川慎之介ちゃん=当時(5)=が溺死した事故で、幼稚園が学校に義務付けられている
安全計画を策定していなかったにもかかわらず、文部科学省の調査には「計画あり」と
矛盾報告していたことが18日、幼稚園関係者らへの取材で分かった。

幼稚園側は取材に、「一般的な計画はなかったが、別の書類をつなぎ合わせれば計画に準ずる」と釈明。
安全計画は学校保健安全法で義務化されているが、策定の基準はない。
文科省も「不備とは言い切れない」とするが、安全計画の実効性が問われる実態が浮かんだ。

慎之介ちゃんの父豊さん(43)は「どんなものでも計画になるのでは子供の命は守れない」
と訴えいている。

幼稚園を運営する学校法人ロザリオ学園(松山市)の幹部によると、幼稚園は、
教員が月ごとに安全の点検事項を記した書類を、後に集めて安全計画とみなしていた。

四国新聞2013年10月19日 記事を見る

子供の命を守るという事

大人に委ねられている子供の命

11月3日、東京で「赤ちゃんの急死を考える会」の総会があり
参加させていただきました。

認可・認可外保育園、ファミリーサポートセンター、保育ママ制度、
児童相談所、病院、行政・・・
信頼し安心して預けた場所・機関で、
元気だった赤ちゃんがうつぶせ寝により死んでしまう事故事件が多発していること、
無責任で杜撰な保育環境、組織体制のもとで子供たちが命を落としている
という現実を目の当たりにしました。
保育園は「待機児童」の問題が優先され、行政が保育園に対し問題を把握していても
放置されてしまい、その中で、事故事件は起きている、こういった事実も知りました。
そして、認可外保育園の場合「スポーツ振興センター」の災害給制度は対象外となっており
被害者・遺族は何の保障もないまま、我子の死、障害と向き合い、
刑事・民亊と闘っている現状があります。

事例は違っていても、
どの事故事件においても共通した問題点が浮かび上がりました。

 1.無責任で杜撰な管理体制と意識の下で子供を預かっている
 2.子供の命が軽んじられている
 3.死亡・致傷事故事件を起こしても罰則がない(責任は問われない)
 4.説明責任を果たす事無く「隠蔽」してしまう
 5.裁判では被告側の主張が一転する
 6.事故事件に関わること、話すことすらタブーとなる地域がある(遺族の孤立)
 7.遺族・被害者ケアがなされない
 8.事故事件に対する調査、再発防止策、責任追及など行政によって対応・姿勢が異なる
 9.事故事件について情報公開・共有されない
10.遺族・被害者は辛くとも自分自身で情報収集を行い発信しなければならない

もっと細かい洗い出しと調査をする必要はありますが、際立っていることを挙げました。
それぞれの問題点を分析し、
 a.なぜなのか
 b.どうしたら改善されるのか
 c.改善策、再発防止策を実現するためには、、
慎之介の事件を解決していくと同時に、ここから見えたこと、繋がったことを
さらに解決し活かす方法が必要だと考えています。

愛媛大学法文学部総合政策学科 准教授  小佐井良太先生の論文

事件・事故の真相究明や再発防止、責任所在の明確化を求め裁判を選択することに対し、遺族・被害者の本来あるべき救済という観点から民事裁判の在り方などを研究されています。
事故事件の検証内容・裁判記録から、原告が民事裁判へ至るまでの経緯、弁護士が受任に至るまでの経緯・依頼者との関係性など遺族を中心に被告側へも聞き取りをし、「訴訟事例を通して見た死別の悲しみと法」というテーマで学校事故・事件について論じられています。

リンクページにてご覧いただけます。

リンクページ:
愛媛大学法文学部総合政策学科 准教授 小佐井良太先生の論文へ

第一回口頭弁論ご報告 第二回口頭弁論期日に向けて 

H25年10月15日午後2時~
傍聴へ足を運んでくださった皆様、思いを馳せて下さった皆様、報道各社の皆様
本当にありがとうございました。

私達にとって、慎之介への思いと、親としての責任を誓う日となりました。
これからも、見守っていただきたけたら幸いでございます。

第二回口頭弁論期日はH25年12月18日13時30分からとなりました。

第一回口頭弁論では、12月6日までにロザリオ学園、他9名の被告たちより、
具体的な反論・主張が出される方向です。
「具体的」というのは、2012年7月20日、石鎚ふれあいの里前を流れる加茂川で
8名の引率教諭の被告らが、何をしていたのか、
写真などを用いて当日の位置関係など状況を示すようにと
裁判長から被告側へ指示がありました。

今後、被告尋問も予定しておりますが、まだまだ先の話になります。
保護者の方をはじめ、こんなことを聞いてほしい、知りたい、という事がございましたら
何でもご連絡ください。
検討させていただき、真実を導き出すため裁判に反映していきたいと考えております。

私が知りたいことは、意見陳述にあった通りですが

答弁書に「浮き輪は持って行かなかったが、安全管理は徹底していた」等とありますが
では、なぜ、慎之介は一人で死んでしまったのでしょうか。
どんな思い、お考えで正式な発言をされているのでしょうか。
慎之介が亡くなったこと、また他原告の両親、園児に対してどのように感じているのか。
他原告に対しても「すべて争う」ことになっていますが、皆さん、
言うまでもなくお金が欲しいのではありません。
民事裁判のルールが「金銭の請求」無しでは行えないこと、
子供たちを危険にさらし死亡事件を引き起こしても何の罰則もないこと(※)
罪の重さを「金額」で表現しなければならない事から示しているだけであり、
望んでいることは、公の場に姿を現し、誠実に話をすべきという事で
そこは、絶対にぶれることはありません。
一番聞きたいのは引率教諭、被告らの声、真意です。

・川は怖くないと思い続けられたその理由。
・浮き輪・ライフジャケットを持参しないで子供たちを連れて行った理由
・保護者に「安全な水遊び」としか説明しなかった理由
・怠慢な態度を取り続けることが出来ている理由。
・「本部」が話すなと言っている。そういい訳に使用していた「本部」って何ですか。
・「本部」=理事長や理事でもあるドミニコ修道会の司祭たちのことですか。

等々、事故後対応・組織・ガバナンスについても出来る限り厳しく追及していく予定です。
原因を究明し現状の改善へ向けて、何をすべきかということも同時に、
これから見極めていきます。

長い時間、年月を要しますが、丁寧にこの貴重な機会を積み上げて参ります。

(※)飲食店などであれば、即座に営業停止になります。
  幼稚園、保育園、学校は、そのような決まりはなく
  有耶無耶の状態で運営は許されています。
  特に私学に関しては「私学の自主性」を尊重するため
  調査、指導・監督する権限はないのだと愛媛県庁から正式な回答が出ています。

第一回口頭弁論吉川豊 意見陳述書

第一回口頭弁論

H25年10月15日
愛媛県 
松山地方裁判所 西条支部
第1号法廷にて 午後2時~

意見陳述書を掲載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
意見陳述書

原告 吉川豊

まず始めに私が申し上げたいことは、近藤惠津子被告、村上玲子被告、別宮瑠美被告、越智亜里被告、石川正子被告、篠田ひとみ被告、寺西香代子被告、藤井さおり被告、レチョン・ハビエル・ヘルナンデス被告、そして被告学校法人ロザリオ学園に、
「息子を返せ」
「元気な慎之介を目の前に連れてこい」
と言いたいです。

言葉は悪いですが、正直なところ、このような気持ちでおります。

事件後、一年以上経過しておりますが、私達夫婦の深い心の傷は、未だ癒されることはなく、精神的苦痛を強いられる毎日です。
また、この事は私達だけに言えることではなく、慎之介のおじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、いとこのお兄ちゃん、お姉ちゃん他すべての親族が同じ気持ちであり、深い悲しみ、苦しみを強いられる日々が続いております。

この訴訟を提起した理由は、お金が欲しいからという理由ではありません。

金銭を請求する以外に方法がなく、致し方なく行っているだけであります。

被告らが私達に対して心から謝罪の念を抱き、誠意ある対応をしていれば、このような行動は起こさなかったかもしれません。

しかしながら、被告らが私達遺族に対して行ってきたことは、今までの悲しみや苦しみを更に増幅させるものであり、この事件と向き合うことなく、何事もなかったかのような対応を取り続けていることです。

「西条聖マリア幼稚園に入園させなければ」、
「被告らに慎之介を預けなければ」、
「被告らが、こんなにも幼い命を粗末にする、いい加減で、杜撰な幼稚園経営をしている、という事実を知っていれば」。

この後悔の気持ちは、今でも自分自身の中で大きく残っております。

愛する息子は、もう帰ってきません。この手で抱きしめることもできません。

私がこの裁判において望むことは、あの時何が起こったのか、なぜ慎之介が死ななければならなかったのか、事件の徹底的な原因究明を行ない、さらには、被告らがこの事件をどのように捉え、これをどのように言い訳をし、どのような態度を取って責任から逃れようとしたのか、といったことを、私達をはじめ、世間に明らかにし、さらには、判決という公文書に刻みつけ、未来永劫、慎之介の死とこれに関わった者たちの愚かで下劣な行為を、直視いただくことであります。

ロザリオ学園現理事長であるホアン氏が学園理事を務めていた時に、私達宛に文書が送付されてきました。
そこに書かれていた内容は、
「私は、正義を求めて、当園の園児である吉川慎之介君が亡くなられた直接、間接的な原因と、その状況を詳しく知りたいのです。慎之介君の事故に関わる人の責任については、今後、私も厳しく、必ず追及したいと思います。」という内容でした。

しかしながら、文書が送付されて一年以上が経過している現在に至るまで、原因分析に関する報告は一切なく、何を、どのように追及したのか全く分からない状態が続いております。

自らが起こした事件についての重大な約束を守れない。
このような組織が本当に学校法人を運営できると言えるのでしょうか。

この事件は単なる川の事故ではありません。
足もとの不安定な、流れの速い川に浮輪や救命胴衣を一切持つことなく、無計画のまま幼い子供達を連れて行った被告らの考えが、未だに私には理解できません。
子を持つ親であれば誰でも子供の安全を第一に考えることは当然でありますが、被告らはなぜこの様な行動を取ったのでしょうか。
自分の子供に対しても同じような行動が取れたのでしょうか。

昨年の8月に開催された保護者説明会の時に配布された「保護者説明会資料」の中で、「お泊り保育についての事態改善報告書」に記された被告らの反省点と記載された部分を見ると、このようなことが説明されております。

「川への危険に対する認識不足により準備物が十分でなかった」――なぜか。
「当日、現地の天候、降水量を午前中に調査不足であった」――なぜか。
「水深は調べたが滑りやすい石の箇所や岸へ渡るルートなど十分な下見が出来ていなかった」――なぜか。
「川遊びの監視が減るとともに責任者である教師が園児から離れてしまった」――なぜか。
「救助する道具を準備していなかった」――なぜか。
「教師・園児が救命胴衣を装着していなかった」――なぜか。

どの内容についても、その理由が何なのか、なぜそのような行動になってしまったのか、全て説明されていないものばかりです。

この内容で本当に遺族や保護者に対して説明責任を果たしたと言えるのでしょうか。

私は、被告らから納得できる説明がなされるまで、その原因を徹底的に追及していくつもりです。

慎之介の死を無駄にすることなく、また、二度と同じような事件が起きることがないよう、そして、全ての子供達にとって安心・安全な学校生活が送れるよう、そのような社会がいつの日か訪れることを心より願っております。
以上

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第一回口頭弁論吉川優子 意見陳述書

第一回口頭弁論

H25年10月15日
愛媛県 
松山地方裁判所 西条支部
第1号法廷にて 午後2時~

意見陳述書を掲載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
意見陳述書

原告 吉川優子

今日は、慎之介が大好きな西条祭り、宮出しの日です。

慎之介は1歳から5歳までこの町で育ち、昨年、西条聖マリア幼稚園のお泊り保育に参加し、亡くなりました。

慎之介は幼稚園が大好きで、私は幼稚園を信頼していました。

しかし、慎之介の未来は断たれ、信頼していた思いは全て裏切られました。

事件当日、被告村上玲子から電話で「お母さん、落ち着いて聞いてください。慎之介君が鉄砲水に流されました。」と連絡を受け、私は腰を抜かしてしまいました。

一緒にいた友人に電話を代わってもらい、どうか無事であってほしいと祈りながら、車で病院へ連れて行ってもらいました。

病院へ到着すると、幼稚園の先生の姿はなく、何もわからないまま、慎之介のもとへ走りました。

救命措置を受けている慎之介の目は半開きで意識はなく、医師からは「大変厳しい状況です」と言われ、私は「しんちゃん、しんちゃん、お母さんだよ」と呼び続け、水着姿で冷えた体を必死にさすりましたが、慎之介の意識は戻ることなく、そのまま帰らぬ人となったのです。

随分後から到着したマリア幼稚園の先生方からは何の説明もありませんでした。

慎之介がお泊り保育で持って行った荷物が病院の待合室の椅子の上に置いてあったので、服を取り出し慎之介に着せました。

そして、出張のため慎之介の死を看取れなかった夫を病室で待ち、夜中に三人で帰宅しました。

この日から、慎之介はなぜ死んでしまったのか、という事とずっと向き合っています。
親としてできる事は何でもする決意をしました。

そして、今回、事件の真実を求め、また、被告らに公式の場に出てきてもらい、「被告らが、一体事件について何を考えており、どうやって責任を取るつもりなのか」を確かめたく、提訴をしました。

しかし被告らが提出してきた答弁書は
「争う」
「証拠と根拠を示せ」
―――という内容で、被告らの本性が本当によく判りました。
また、昨年9月に初めて現理事長ホアン氏が自宅に来た際、
「吉川さんにずっと寄り添いたい」「こんな対応恥ずかしい」「本当に反省しており、謝罪する」
と言っていましたが、化けの皮が剥がれ落ちるのを見た気分です。

こんな被告らを信じて、大事な慎之介を預けていた、ということが判り、本当に悔しくて、情けない気持ちで一杯です。

私たち夫婦が求めているのは、言い訳ではなく、真実であり、あなたがたが一体何を考えているか、ということなのです。

教えてください。
なぜ、あなたがたは、自分では身を守れない、あなたがたを信じるほかなかった、死ぬ瞬間まであなたがたが助けに来てくれると信じていた、たった五才の慎之介を、無残にも死においやったのですか。
なぜ、そんなひどいことをしておきながら、平然としていられるのですか。
なぜ、反省できないのですか。
なぜ、何事もなかったように過ごせるのですか。
なぜ、慎之介が死んだ状況や原因を聞いても、「説明できません」という対応ができるのか。「本部からの指示」とはどういう意味ですか。本部であるロザリオ学園理事長である被告ヘルナンデスは、どういう意図で、そんな指示を出していたのですか。

誠実に答えていただくことを求めます。

原因を究明し再発防止に努めることを、慎之介へ捧げたいと思います。

このような悲惨で残酷なことが、二度と繰り返されないことを心から強く願います。
以上

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月4日(金)愛媛での放送が決まりました

10月4日金曜日18;10~19:00
NHK松山放送局「いよ×イチ」

NHK松山放送局「いよ×イチ」 サイトへ

 
学校事故事件を繰り返さないために
事故調査・原因究明の必要性について
遺族が置き去りになってしまう現状について取材を受け、その重要性を訴えました。
何卒よろしくお願い申し上げます。

※大きな災害や事故事件が発生した場合は、放送が延期になる場合もあります。
その際は、またお知らせいたします。

9月27日(金)NHK 首都圏ニュースにて

明日、9月27日金曜日
NHK首都圏ニュース(18時10分〜19時 )の中で、
私達が保護者達と行った現場検証などの事例を元に五分ほどの番組が放送される予定です。

NHK 首都圏ネットワーク サイトへ

※愛媛でも放送予定です。日時が決まりましたらお知らせいたします。

学校事故事件を繰り返さないために
事故調査・原因究明の必要性について
遺族が置き去りになってしまう現状について取材を受け、その重要性を訴えました。
何卒よろしくお願い申し上げます。

※大きな災害や事故事件が発生した場合は、放送が延期になる場合もあります。
 その際は、またお知らせいたします。

時事通信社 H25.9.17「幼稚園の責任認める=津波で送迎バス園児犠牲―1億7700万円賠償命令・仙台地裁」

東日本大震災の際、私立日和幼稚園(宮城県石巻市)の送迎バスが津波に巻き込まれ園児5人が死亡したのは、幼稚園側が安全配慮を怠ったためとして、5人のうち4人の両親が園を経営する学校法人「長谷川学院」と当時の園長を相手に、計約2億7000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が17日、仙台地裁であった。斉木教朗裁判長は園側の責任を認め、計約1億7700万円の支払いを命じた。

東日本大震災の避難誘導などをめぐり、遺族らが施設に賠償を求めた訴訟の判決は初めて。

幼稚園側が津波を予想できたかなどが争点だったが、斉木裁判長は判決で、「(当時は)約3分間にわたって最大震度6弱の地震を実際に体感しており、ラジオなどで大津波警報なども出ていた」と、十分に予想できたとの見方を示した。

その上で、「バスが海沿いを走行すれば津波により被災する危険性があることを考慮し、積極的に情報収集すべきだったのに、それを怠り、高台の幼稚園から海沿いの低地へ送迎バスを出発させた」と指摘。園側が積極的に情報を収集し、マニュアル通りに幼稚園に園児らを待機させていれば、死亡することはなかったと判断した。

園側は「市街地まで大津波が来ることは予想できなかった」「一刻も早く園児を保護者に返そうとした」と主張していたが、これを退けた。

[時事通信社]H25.9.17

 

大きな意義ある判決です。

遺族の方が「教育現場で安全の見直しをしてほしい」とコメントされていました。
日和幼稚園の問題、震災という事に注目するのではなく、本質を理解しこの教訓を活かしてほしい。
そう思いました。
幼稚園、保育園、保育所、学校・・・それぞれ管轄が違うなど、強い縦割り意識下の中、子供の安全危機管理、命が守られる、という事は平等のはずです。
単なる怒りや悲しみだけで、裁判を起こす人はほとんどいません。
知ってもらいたい、そして、真実を知るための手段としての苦渋の選択です。
どう受けとめるか、受けとめる側の問題ですが、表層的な事で終わらせず、問題「なぜ」を突き詰めて考えていく、原因究明、再発防止策、必須なのです。
こうして裁判を起こしたり、事実を訴えたりすると、子供を失った上に、さらに、当事者からの不誠実な対応や、周囲の残酷な反応、意識の温度差、個々の解釈で否定的にとらえられたりすることなどもあり、遺族・被害者には、二次三次被害が待っています。
それでも、声をあげることをやめないのは、私の場合は、やるしかないと覚悟している事、再発防止策が活かされることで、慎之介が生きた証が刻まれると信じているからです。
悲しみや苦しみと向き合いながらも、声をあげ闘っている方々から力や勇気を頂いてます。
厳しい現実の方が際立ってしまうのですが、でも、同じ思いを持っている人が実は、沢山存在しているという事を感じていただけたらと思います。
声をあげたくても、あげることが出来ない方も同じです。

どうか、この思いが届きますように。