H26年6月27・28日朝日新聞夏の事故を防ぐ~水の事故と熱中症~

4月27日、学校安全管理と再発防止を考える会の勉強会にて、水の事故や保育・教育現場における安全危機管理・意識について、有識者の先生方からお話を伺い、議論を深めました。
H26年6月27日、28日付けで朝日新聞より熱中症と水の事故について、注意喚起記事が連載されました。
プールや川遊びに関しては、神奈川県大和市の私立幼稚園のプール活動中に水死した伊礼貴弘君の事件と学校法人ロザリオ学園西条聖マリア幼稚園のお泊り保育中、川で溺死した吉川慎之介君の事件を例に勉強会での議論が反映されています。
毎年、繰り返され続けている事故は、大人の安全に関する意識と知識で防ぐことが出来ます。
大人を信頼し指示・指導に従う子供達を危険にさらし命が奪われるようなことがあってはなりません。
子供の安全に対する過信、見逃し、見守りを改めて見直していきたいと思います。

 

■朝日新聞(2914年6月28日記事より)
(夏の事故を防ぐ 子どもとスポーツ第8部)周りの大人、見守りが大事
asahi_20140628

「事故が起きるかもしれないという意識が薄すぎる」。神奈川県大和市の伊礼康弘さんは唇をかむ。2011年7月、同市の幼稚園で、プール活動中に長男貴弘君(当時3)が水死した。

■プールや川遊び

目を配る注意義務を怠ったとして、今年3月に業務上過失致死罪で横浜地裁から有罪判決を受けた幼稚園の元担任は事故当時、プールに背を向けてビート板や浮輪の片付けをし、目を離した時間帯があった。同僚の声で気づいた時、貴弘君は水深約20センチのプールでうつぶせで倒れていた。
担任は裁判で「園からは園児が楽しく過ごすためのアドバイスはあったが、安全指導はなかった。短大でも安全管理について教えられていない」と証言した。
「幼稚園や学校は、楽しさばかりを重んじ、命の大切さを重んじていないのではないか」
伊礼さんは根本的な問いを投げる。この事故では、当時の園長も同罪で起訴されている。

プール活動だけでない。12年7月には、愛媛県西条市の幼稚園のお泊まり保育の中で、昼間に川遊びをしていた吉川慎之介君(当時5)が水死した。
父の豊さんと母の優子さんは「自然は良いものというイメージの裏にある、本来の自然の怖さへの認識が薄い」と訴える。
事故当時は好天だったが、数時間前ににわか雨が降った。川には泥水が流れ、遊んでいるうちに水位は園児たちの胸の辺りまで上がった。自分で岩に登ったり、園の教諭や近くの大人に抱えられたりした子がいる中、慎之介君は教諭の1人や4人の園児らと流され、150メートル下流で引き揚げられたが、死亡した。幼稚園側は浮輪などの救命具を準備していなかった。
この事故では、当時の園長ら3人が、増水を予見できたにもかかわらず安全対策を怠ったとして業務上過失致死傷罪で松山地検に在宅起訴され、今も公判が続いている。
両親は損害賠償を求める民事裁判も起こした。被告の幼稚園側は「増水は予見できなかった」と主張している。
「長年、同様の行事を実施してきて事故が無かったからと、安全への過信がなかったか。水の中は大気の中と違うことを大人が意識しないといけないのではないか」と両親は話す。

 

■浅い場所も注意

人口動態調査によると、09年からの5年間に499人の子ども(14歳以下)が不慮の事故で水死している。

溺れているかどうかは、周囲が意識して見守っていないと見つけにくい。
日本ライフセービング協会指導員の佐藤洋二郎さんは「目撃例をまとめると、浮力を保つために手を下ろし、息をしようと口をパクパクしながら上に向けている動作が多い」。
叫び声を上げたり、水面を手でバシャバシャしたり、という一般的に持たれるイメージとは異なるという。

「周囲の大人は遊んでいる子から目を離さないことが大事。泳いでいる様子を見せていない時は溺れていると疑った方がいい。子どもは水を飲むとパニックを起こすので、水が浅いところや足がつくところでも持つべき意識は同じ」と警告している。

 

関連資料: H26年6月28日 朝日新聞「周りの大人、見守りが大事」(PDF)

関連資料: H26年6月27日 朝日新聞「熱中症の兆し、見逃さない」(PDF)

ロザリオ学園、愛媛県へ質問書_愛媛県土木部からの回答

ロザリオ学園 安全管理部 中路憲生氏より
愛媛県へ質問書が提出され、愛媛県が回答しています。
民事裁判第4回口頭弁論期日にて被告側の反論の証拠として提出されたものです。

ロザリオ学園、愛媛県へ質問書_愛媛県土木部からの回答(PDF)

 

この質問内容を見て感じたのは、事故後、保護者から再三にわたり
原因究明と説明を依頼したにもかかわらず「警察が捜査中だから」ということで
対応しなかったわけですが、民事裁判になったら、このような対応を考え
行動できる事が分かりました。
この内容を見ている限り、事故後、すぐにできたことだと思います。
難しいことは、何もしていません。

また、この中で住友共同電力発電所(ダム付近)の事についても言及していますが
ならば、お泊り保育を計画する際、なぜ、こういった調査、下見を
念入りに行わなかったのでしょうか。
事故が発生して、初めて、このような質問をするに至った、
今できている事が、以前はできなかった、それは怠慢だと思いますし
職業人として、プロとして、責任感が無かったという事と
その意識が欠落していたという事を露呈しているだけです。

~最後の質問と回答を抜粋~

ロザリオ学園
「再発防止に向けて、現場付近の改修・新規の工事を考えていますか?」

愛媛県
「再発防止のための工事は考えておりません」

・・・
この質問する前に
ロザリオ学園自身の再発防止、原因究明、分析はどうなっているのでしょうか。
自分たちが招いた重大事件をすっかり棚に上げ
天候不良を認識していたにもかかわらず
無計画、無装備であったこと、園児を死なせ怪我をさせ傷つてしまった事に対し
責任は無い、愛媛県、西条市に責任があるという姿勢は
間違っていると思います。
また、流された園児の怪我は大したことない、他の園児の事など知らない
と主張できてしまう組織が、子供を預ることができている、
という現状に対し不信感と失望感を抱くのは当然の事です。

「西条市の運営にも、愛媛県の川の管理にも問題があったのではないか」

という事は、
通常ならば、常識的に考えても、
ロザリオ学園西条聖マリア幼稚園自身の原因究明
そして、反省があって初めて言える事のはずです。
その上で、共に考え、二度とこのような悲劇が繰り返されないために
愛媛県全体、全ての幼稚園、さらには全国の保育・教育現場において
「子どもを預かり育む」という事を、改めて見直すきっかけにしてほしい、
といえる立場になるのではないでしょうか。

H26年4月13日高知新聞~園児溺死 遺族が調査委~自治体応じず独自で究明 愛媛

「学校法人ロザリオ学園・西条聖マリア幼稚園管理下における園児溺死事件に関し、学校安全管理上の問題を検証する第三者委員会」設置に関する記事です。

H26年4月13日 高知新聞(社会面)
愛媛県西条市で2012年7月、私立西条聖マリア幼稚園のお泊り保育中に
川遊びで流された吉川慎之介ちゃん=当時(5)が死亡した事故で
自治体が調査に応じなかったことから
遺族らが独自に原因を究明する調査委員会を発足させることが12日、
遺族の関係者への取材で分かった。15日に初会合を開く。

遺族や事故当時の保護者らは既に「学校安全管理と再発防止を考える会」を設け
幼稚園の安全対策の不備を指摘。

独自の調査委は考える会が設置し、
京都精華大の住友剛教授(教育学)ら3人の専門家を委員とする。

住友教授らは事故が起きた川の現地調査などを実施。
詳しい原因のほか、幼稚園を運営する学校法人のロザリオ学園(松山市)の対応も検証したうえで
年内に報告書をまとめる。

事故は12年7月20日午後3時40分ごろ、西条市菜奥の加茂川で発生。
約20~30センチだった水位が上昇、流された慎之介ちゃんが死亡し
別の園児2人もけがをした。
遺族らは13年9月、私立学校を所管する県私学文書課に調査委の設立を求めたが
県は拒否。
西条市も調査に乗り出さなかった。

西条署は13年8月、業務上過失致死傷の疑いで
学園の前理事長ら9人を書類送検。
松山地裁は今年3月、同罪で引率していた幼稚園の前園長ら
当時の教員3人を在宅起訴した。

H26年4月13日 高知新聞朝刊(社会面)「園児溺死 遺族が調査委 自治体応じず独自で究明 愛媛」(PDF)

第五回口頭弁論期日

第五回口頭弁論期日
7月16日(木)11時40分~
愛媛県 
松山地方裁判所 西条支部
第1号法廷にて

傍聴にお越しいただいている皆様
見守って下さっている皆様

いつも、本当にありがとうございます。

多くの方に傍聴していただけることは、私達の励みとなっております。
今後も、一人でも多くの方に足を運んでいただきたいと願っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

吉川慎之介君の悲劇を二度と起こさないため
の学校安全管理と再発防止を考える会
第二回勉強会 資料を掲載しました

吉川慎之介君の悲劇を二度と起こさないための
学校安全管理と再発防止を考える会
4月27日 第二回勉強会 より
 
名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授 内田先生の資料です。
http://www.dadala.net/ (学校リスク研究所)

以下にてご覧いただけます。

詳細記事:『吉川慎之介君の悲劇を二度と起こさないための学校安全と再発防止を考える会』webサイトへ

H26年5月8日:NHK松山放送局 および あいテレビ「学校法人ロザリオ学園 西条聖マリア幼稚園管理下における 園児溺死事件に関し学校安全管理上の問題を検証する第三者委員会」 正式発足_現場検証_記者会見

水難事故で第三委が現場視察

おととし西条市の川で幼稚園の教諭と一緒に水遊びをしていた園児が
流されて死亡した事故で、園児の両親が独自に原因究明などを進めようと
学校の安全や法律の専門家を加えた委員会を立ち上げ、
8日、事故現場の視察を行いました。

おととし7月、西条市の加茂川で幼稚園の園児31人と教諭8人が
水遊びをしていたところ、川が増水して園児3人が流され、
このうち当時5歳の男の子が流されて死亡しました。

亡くなった男の子の両親は、事故の原因を究明し、
同じような事故の再発を防ごうと、
学校の安全や法律の専門家など3人でつくる第三者委員会を独自に立ち上げ、
8日、委員らが、西条市の事故現場を視察しました。

委員たちは、まず、事故当時、園児たちがいた地点の水深を確認し、
「通常でも水かさは大人の膝まである」ことを確認していました。
そして、男の子が見つかった下流まで移動し、両親から当時の水深や
救助の状況について説明を受けていました。

このあと、第三者委員会は会見を開き、委員長を務める
京都精華大学の住友剛教授が、
幼稚園が学校法人の運営する私立であったことを指摘し、

「事故や事件が起きた場合、公立では行政が第三者委員会を立ち上げるが、
私立はその原因を究明するシステムが無い。この第三者委員会では、
子どもの立場に立って、丁寧に話を聞き、
二度と同じような事故が起きないようにしたい」と述べました。

第三者委員会は、今後、園児たちを引率していた教諭らへの聞き取りを
試みるなどして、年内に報告書をまとめる方針です。

この事故をめぐっては、去年7月、両親らが幼稚園を運営する学校法人
などに賠償を求める訴えを起こしているほか、ことし3月には、幼稚園の
当時の園長ら3人が業務上過失致死傷の罪で在宅起訴されています。

H26年5月8日 NHK松山放送局

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

西条の園児溺死 遺族らが独自に調査委発足

おととし、西条市内で泊り保育中だった男の子が川に流され死亡した事故で、
遺族らは独自に調査委員会を発足し、きょう、事故現場の視察を行いました。

この事故はおととし7月、園の行事でキャンプ場を訪れていた
西条聖マリア幼稚園の子供たちが近くの川で遊んでいたところ増水で
数人が流され当時5歳だった吉川慎之介ちゃんが死亡、2人がけがをしたものです。

この事故について遺族らは園の一連の対応などを検証するよう第三者委員会
の設置を求めていましたが県や西条市が応じなかったことからきょう独自に
調査委員会を発足させました。

委員は学校事故の検証を行っている京都精華大学の住友剛教授ら3人で
きょうは事故現場を訪れ遺族から話を聞きながら川の深さや当時の園児の
動きなどを確認していました。

この事故を巡っては幼稚園の元園長ら3人が業務上過失致死傷の罪で
在宅起訴されたほか、民事裁判でも係争中のため十分な証拠の提出は望めませんが、
調査委員会では年内にも報告書をまとめて県や市に提出するほか、
教育現場の研修などにも活用したい考えです。

H26年5月8日 あいテレビ

第四回口頭弁論_ロザリオ学園と教諭らの反論

H26年5月8日 
第四回口頭弁論期日において

学校法人ロザリオ学園被告
代表理事長:ゴンザロ・ベンルモンテ・ファン・マヌエル
当時の理事長:レチョン・ハビエル・ヘルナンデス被告

西条聖マリア幼稚園 元園長:近藤恵津子被告
村上玲子被告 
越智亜里被告
別宮瑠美被告、寺西佳代子被告、篠田ひとみ被告
石川正子被告、藤井さおり被告

上記被告らは

1 原告らの請求をいずれも棄却する。
2 訴訟費用は原告らの負担とする。

との事で、全て反論、責任は無いとの主張を準備書面で提出しました。

事故後対応について
説明できな理由を「本部が」としてきたのは
「本部と連絡が取れないから」だったためで
口止めではないとの事。
では、連絡が取れたにもかかわらず「本部が」という理由で
全く対応に応じなかったのはどういう理由であったのかは明記されていません。

2)説明会等での発言
  被告らが「本部から口止めされている。」
 「説明なんてする必要はない。他の学年の保護者には関係ない。」
 「本部の後ろ盾がなくなるのが怖い。」などと保護者らに話したことはない。
  被告近藤が,原告吉川優子からの電話に対して吐き捨てるようにして電話を切ったこともない。
  これらの点に関する原告らの主張は否認する。
  本件幼稚園の教員では即答できない場合に,
  本部に確認して返事する旨を述べたことがあるが,
  このことは,本部からの口止めを意味するものではない。

・・・準備書面より引用・・・

また、浮き輪などの準備物を用意しなかったことについても回答なし。
とにかく増水した川が悪いのであって、泳げない5歳児でも全く危険な場所ではない
との見解。

「原告らは,水深50cmの川が危険である旨を述べるが
 園児らが流されたのは増水が原因である。」

・・・準備書面より引用・・・

このように、はっきりと述べています。

篠田ひとみ被告の主張

 原告らは,被告篠田が,流されていく故吉川慎之介が沈んでいく姿を見送ったことを
 実演して見せたと主張するが,事実と異なる。
 被告篠田は,数十メートル先を流されている故吉川慎之介が一瞬見えたため,
 「がんばって一」と叫びながら追いかけ続け,救助スタッフに救助を依頼した。
 保護者との現場検証の際に,原告吉川優子に言われ,場所は異なるものの,
 どのように見えたか体勢を示したのであり,原告らが主張するような意図ではない。

・・・準備書面より引用・・・

尋問の際には、動画を一緒に見ながら主張をしてもらいたいと思います。
それに、慎之介が沈んだ場所を目の前に
「警察からもこの場所に沈んでいたと聞いてます」と伝えたら、
篠田ひとみ被告は
「嘘です。違います。mちゃんよりもっと先で発見されました。
 ここなら、助けてます。助けられました。」
と発言していた事も記録されています。

「病院で説明はしていないが謝罪として下座した」
村上玲子被告、越智亜里被告、寺西佳代子被告、篠田ひとみ被告
このような主張を繰り返し強調してきました。

少なくとも、村上玲子被告、越智亜里被告、寺西佳代子被告、この三人が
病院にいたのは見たけれど、私に近づいてくることもせず
ただ、立っていただけという記憶しか私にはありません。
越智亜里被告に関しては、隅の方でしゃがみこんでいたのを見ました。
篠田ひとみ被告は私の足に縋り付き
「楽しく一緒に泳いでいたのに」と発言していたことが
「みんなと一緒に楽しく遊んでいたのに。」と微妙な記憶訂正をしています。
細かい部分ではありますが、本当に呆れております。

裁判では保身のために本性をむき出しにしてくる
嘘しか言わなくなる
多く方から助言を受けております。
残念で悲しい現実ではありますが、受け止めております。

長い裁判になることを、覚悟しています。

「学校法人ロザリオ学園 西条聖マリア幼稚園管理下における 園児溺死事件に関し学校安全管理上の問題を検証する第三者委員会」 設置についてのご報告

「学校法人ロザリオ学園 西条聖マリア幼稚園管理下における
園児溺死事件に関し学校安全管理上の問題を検証する第三者委員会」
設置についてのご報告です。

詳細は、以下にてご覧いただけます。

詳細記事:『吉川慎之介君の悲劇を二度と起こさないための学校安全と再発防止を考える会』webサイトへ

H26年4月27日(日)第二回勉強会を開催しました

吉川慎之介君の悲劇を二度と起こさないための
学校安全管理と再発防止を考える会 
第二回勉強会

H26年4月27日(日)13時半~
東京国際フォーラム G504会議室

 1.今日の勉強会について
 2.出席者の皆様自己紹介
 3.愛媛県西条聖マリア幼稚園園児溺死傷事件進捗
 4.神奈川県大和市西山学園やまと幼稚園プール溺死事件進捗 
 5.浜名湖カッターボート転覆事故 http://always-kana.jimdo.com/  
ご遺族の西野様より勉強会に向けて、レポートいただきましたので
吉川より発表させていただきました。
 6.山中先生(傷害予防のための包括的アプローチについて)
 7.内田先生 (スポーツ振興センター事故情報分析について)
 8.掛札先生(リスク・コミュニケーション実例について)
 9.私学法改正について
10.ディスカッション
11.まとめと終わりの挨拶

今回も、貴重な情報やご意見を賜り、気づきと学びも多くあり
充実した議論を展開することが出来ました。
先生方のお立場や専門性、
また遺族・被害者は向き合う事件事故は違っていても、
根底にある問題や思いは同じである、という事が共有できました。
こうして、共に考える輪を広げながら繋いでいきたいと思いました。

勉強会のレポートは後日、更新させていただきます。

H26年4月27日 勉強会-資料(PDF:545 KB)

第三者調査委員会設置について

H26年4月15日
吉川慎之介君の悲劇を二度と起こさないための
学校安全管理と再発防止を考える会において

「学校法人ロザリオ学園・西条聖マリア幼稚園管理下における園児溺死事件に関し、

学校安全管理上の問題を検証する第三者委員会」

(略称、「ロザリオ学園・西条聖マリア幼稚園園児溺死検証委員会」)

準備会合を開催しました。

委員を引き受けて下さった、住友先生、石井先生、小佐井先生に
心より感謝申し上げます。

調査委員会につきまして詳細は、後日、正式にリリースさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。