平成29年6月28日 進行協議期日

H29年6月28日(水)14時00分~
愛媛県松山地方裁判所 西条支部
進行協議期日が非公開のラウンドテーブル法廷で行われました。

次回も、進行協議期日が非公開のラウンドテーブル法廷で行われます。
H29年9月12日(火)14時00分~
愛媛県松山地方裁判所 西条支部

前回に引き続き、和解協議が続いています。

原告・被告が、交互に法廷に入り、裁判官と話し合いをします。
双方の主張を、裁判官たちが整理をし、私たちに伝えます。
そのようなやり取りが、前回に続き約2時間半、行われました。

判決では得られないものが「和解」にはあるとするのなら
疑問や問題に深く踏み込まなければ「和解」の意味はありません。
私たちが求めているのは、

事故の原因、事後対応の問題、責任の所在を明確にすること、
そして、再発防止です。

民事裁判は、損害賠償請求ですから、
本来、上記の事など、全く関係ありません。
しかし、公的機関で、真実の究明を行う場や仕組みが確立されていない状況の中で
一般市民が、事実解明を求め事故を公的な問題として提起する場は、
裁判しかないのが現実です。

和解であろうと判決であろうと、
現状の問題と、私たち市民にとっての裁判の役割や権利を考える上でも
裁判を提起した意義は大きいと考えています。
これまで、知らずにいたことが多すぎました。

来月7月19日で民事提訴から4年。
昨年5月30日、事故から4年を迎える前に刑事裁判は終了しました。
後悔しないために、この法廷で、伝える事は全て伝えたいと思います。

教訓をいかすということ

とても残念なニュースに目が留まりました。
しかし、このような対応への問題提起が新聞社から発信されるということは、
世論が動き始めているということを感じます。
事故は無かった事には出来ません。
遺族は責任問題と向き合うだけではなく、再発防止・事故予防についても
「二度と同じことを繰り返さないために」という思いで活動を続けています。
教訓をいかすということを、遺族だけではなく、全ての当事者・関係者が
共に考えなければ、社会全体へ繋がりません。
記事にある研修はこれから開催されるものです。
有意義な研修になることを、心から願います。

遺族の講演、県教委拒否 運動部顧問向け研修会:滋賀
2017年6月17日:中日新聞

 
記事より・・
県教委が、県内の中学、高校の運動部顧問らを集めて二十日に行う体罰防止研修会で、二〇〇九年に柔道部の練習中の事故で死亡した愛荘町秦荘中の村川康嗣(こうじ)さん=当時(12)=の母弘美さん(49)の講演を拒否していたことが分かった。県教委は、村川さんが元顧問らを相手に起こした訴訟が継続中だと誤解していたといい、担当者は「村川さんが参加することで、県教委に何らかの影響があると思った」と話している。

 研修会は、部活動中の不適切な指導を防ぐため、県教委が県内の中学、高校の運動部顧問らを対象に年二回開いている。今回は学校での事故に詳しい日本体育大の南部さおり准教授が、運動部における安全指導について二時間講演し、村川さんは南部准教授の依頼で、その講演の中で十五分ほど話すとしていた。

 県教委によると、南部准教授から学校での事故を研究する関係者の参加を希望され、五月に了承したという。しかし、今月末に南部准教授の企画で開かれる日体大の学生向けの研修会で村川さんが講演することが分かり、県教委の研修会へ参加する関係者の中に村川さんがいるかどうか、南部准教授に照会。参加が分かったため「(訴訟が)終わっていない」ことを理由に断った。

 その後、県教委は訴訟が終わっていたことを知ったが、「当初から計画になかった」として村川さんの講演を拒否。研修会への参加を認めるものの、出席者から質問があっても、村川さんの発言の機会を認めないとした。

 県教委の担当者は「村川さんに話してもらうのがまずいということではない。今後、事故防止の観点で研修会が開かれるのであれば、講演の可能性も考えられる」としている。

 南部准教授は「教育委員会に、村川さんが話す原稿を事前に確認してもらってもいいと打診したが、だめだった。過敏になっているのではないか」と戸惑う。事故の再発防止を願い、各地で講演活動をしている村川さんは「参加はOK、話はだめというのであれば、事故から学ぼうという姿勢がないように感じられ残念だ」と語った。

 <愛荘町秦荘中の柔道部員死亡事故> 
2009年7月、1年の村川康嗣さんが、柔道部の練習中に意識不明となり、1カ月後に急性硬膜下血腫で死亡した。村川さんは、実践形式で技を掛け合う「乱取り」の練習中、上級生に繰り返し投げられた後、元顧問にも投げられ意識を失った。県警は12年3月、元顧問らを傷害致死容疑で書類送検したが、大津地検は13年7月と14年7月に不起訴とした。損害賠償を求めた訴訟では、町の責任は認められたが、元顧問の責任は最高裁で退けられた。

◆各地の教委は…

 部活動の顧問らを集めた研修会は、各地の教委が毎年開催しており、近年は被害者の家族や遺族から課題や教訓を直接聞いて学ぶケースも増えつつある。

 長野県教委は昨年十月、事故対応のあり方を考えるシンポジウムを開き、二〇〇七年に兵庫県立高校のテニス部の活動中に熱中症で倒れ、重い障害が残った元生徒の家族をパネリストとして招いた。県教委の担当者は「学校事故を減らす観点から見て、被害に遭った人や専門家らの意見は必要だ。話してもらうことで防止につながる」と話す。

 名古屋市教委は、向陽高柔道部の練習中に亡くなった倉田総嗣さん=当時(15)=の事故から毎年、武道の安全指導研修会を開催。一四~一五年、倉田さんの母久子さん(56)が講演し、市教委によると、九割以上の参加者から好評だったという。久子さんは「被害者自身の言葉は、何より強い訴えになる」とし、今回の滋賀県教委の対応について「話の意図も理解しないうちに、県教委が講演はだめと言うのはどうなのか」と疑問を呈す。

 兵庫県内の中学校でラグビー部の活動中に熱中症で息子を亡くした、全国学校事故・事件を語る会の代表世話人の宮脇勝哉さん(59)は「再発防止のために遺族の話を聞いてもらったら、指導者は身につまされると思う。すべて訴訟は終わっているのに、遺族が話すことに対して、何か支障があるのか」と憤った。

・・・・・・引用終了・・・・・

子どもの水の死亡事故5年間で202件

事故が起きるたびに、
「今まで何もなかったから大丈夫だと思った」
「これまでも危ないと思った事はなかった」
ということが繰り返し言われ続けています。

厚労省の人口動態調査によると、5年間で202名の子どもたちが
水難事故で亡くなっているとのことですが、
慎之介も202名の中の一人です。

川、海、湖などでの水遊びや水辺での活動の際には
ライフジャケットの装着が常識になってほしいです。
幼児は、プールでも着用した方がよいと思います。
それでも、100%安全ということはありません。
だからこそ、できる限りの対策が必要なのだと思います。

「子どもの水の死亡事故5年間で202件 夏場にかけ注意を」(5月17日 NHK)

 
14歳以下の子どもが海や川などで溺れて亡くなる事故が、平成26年までの5年間に202件、起きていることがわかり、消費者庁は、これから事故が集中する夏場にかけて特に注意するよう呼びかけています。
消費者庁が、厚生労働省の人口動態調査に使われる調査票を基に、14歳以下の子どもが海や川、プールなどで溺れて亡くなった事故を調べたところ、平成26年までの5年間で202件に上りました。

年齢別に見ますと、7歳が最も多く23件、次いで6歳が20件、8歳が16件など、より活動的になる5歳以上で特に多く起きています。また、事故は5月から9月にかけて集中し、最も多い8月は61件、7月は48件となっています。

海や川などで事故を防ぐための注意点として、消費者庁は、

>子どもだけで遊ばせず必ず大人が付き添い、目を離さないようにすること、
>天候の変化に注意すること、
>ライフジャケットを着用すること

などを挙げています。

消費者庁の岡村和美長官は「子どもの不慮の事故の死因のうち、溺水は多くの年代で上位にある。特にこれからの時期は屋外での事故が多くなるので注意してほしい」と話しています。

消費者庁は、ことしから5月の第4週を「子どもの事故防止週間」と位置づけ、ことしは水の事故を重点の1つとして今月22日から28日にかけて集中的に注意を呼びかけることにしています。

・・・・・・引用終了

消費者庁:子どもを事故から守るプロジェクト!

変わらぬ思い

民事裁判が、やっと、本格的な議論に入りはじめましたので、
改めて、変わらぬ思いを記録します。

本サイトは2012年7月20日に慎之介が溺死したことについて、
その事実と、遺族としての率直な思い、感じたことを記録しています。

私は、遺族という立場を辞めることも、変えることも出来ません。
慎之介が生き返るのであれば、
遺族では無くなりますが、そんな願いは叶いません。
遺族であることと、様々な思いを封印し、
子どもの安全に関する活動をするなどということはあり得ません。
遺族が声をあげなければならない現状の中で、
できる限りの事をやっている状況です。
慎之介の事故について、遺族として発信しなければ、
無かった事にされていたのは間違いのないことです。
しかし、発信していても、知られていないというのが厳しい現実なのです。
変えられないもの、変わらないものに心を向け期待を寄せても前進はない、
ということは学びきりました。

子どもの命が軽く扱われている現状と
遺族が声をあげなければならない深刻な状況を変えたいです。
裁判を経験した遺族にしかできないこと、言えない事があります。

民事裁判、真摯に向き合います。

私立・公立関係なく実効力あるガイドラインと仕組を

とても悲しい現状です。
私も卒園式には出席させてもらえませんでした。
西条聖マリア幼稚園の現園長呼石さんに、保護者が私の参列をお願いしましたが
「出てほしいのは山々なんですけどね~」という対応だったということでした。
この記事を読んだ方達から、西条聖マリア幼稚園と重なったと言われました。
あの頃のことを思い出すと気分が悪くなります。
他人事ではありません。

私立・公立関係なく実効力あるガイドラインと仕組を望みます。

「大分の私立中、遺族の卒業式参加を拒否 体育の授業中に倒れ死亡」(4月17日付東京新聞)

 
 大分市の私立岩田中で体育の授業中に倒れ、死亡した三年柚野(ゆの)凜太郎さん=当時(14)=の両親は三月、学校から卒業式への参加を拒まれ、警察に通報される騒ぎとなった。学校の対応は、文部科学省が昨年春に示した「学校事故対応に関する指針」に沿っておらず、指針を取りまとめた一人は「遺族へ誠実に歩み寄るべきだ」と批判する。
 柚野さんは昨年五月十三日、体力測定の授業で二十メートルシャトルラン(往復持久走)の最中に意識を失い、搬送先の病院で二日後に亡くなった。両親の要望を受け、中学を運営する学校法人は第三者委員会を設置し、詳しい事故原因を検証している。
 今年三月二十四日の卒業式。「凜太と一緒に卒業したい」と友人が訴え、空席に遺影を置いた。柚野さんの名前が読み上げられると、クラスメートが「はい」と声をそろえた。学校は二日前の同二十二日、理由は示さずに両親の式への参加を認めなかった。納得できない両親は当日、他の保護者と同様に学校を訪ねたが、職員に制止された。敷地に入ると、通報を受けた大分県警に事情を聴かれ、式は終わってしまった。
 柚野さんの母親(40)は「代わりに返事をしてくれた友達の声を聞きたかった。息子に何も報告できず、悔しい」。学校側は取材に、両親を拒んだ理由を「面会などで感情的になることがあり、式の運営に差し障りがあった」と説明する。
 文科省は昨年三月、こうしたトラブルを防ぐため、全国の都道府県知事などに学校事故対応の指針を通知した。法的な拘束力はないが、卒業式について「保護者の意向も確認し参列も検討する」と明記している。
 大分県も今年一月から、指針に基づき、両親と協議するよう数回要請したが、学校側は「意向がどうあれ、決定は変わらない」と話し合いの場を持たなかった。
 指針の作成に当たった有識者会議のメンバーで、京都精華大の住友剛教授(教育学)は学校の対応に「明らかに趣旨に反している。今回をスタンダードにしてはいけない」と言い切る。
 指針は「最低ラインの取り組みを示したもの」と指摘し、「文科省も学校向けの研修を強化するなど、教育現場への浸透に責任を持つことが必要だ」と話している。

引用終了・・・・・・・・・・・・・・

平成29年4月19日 進行協議期日
和解協議

H29年4月19日(水)14時00分~
愛媛県松山地方裁判所 西条支部
進行協議期日が非公開のラウンドテーブル法廷で行われました。

次回も、進行協議期日が非公開のラウンドテーブル法廷で行われます。
H29年6月28日(水)14時00分~
愛媛県松山地方裁判所 西条支部

被告側の主張に対し、
この内容では和解は出来ない事をお伝えしましたが
和解協議が続くことになりました。

事故後から、ずっと綴ってきておりますが、
民事裁判では、前進を感じておりません。

安全の事は習った事がない、学ぶ機会がなかった
危険だと誰も教えてくれなかった、自ら調べるという発想もなかった
と、刑事裁判では三人の先生方全員が同じ主張をしていました。
万全な安全対策として持参したものは、笛と救急箱ですが
これで「万全」と主張されても、受け止めることは出来ません。

西条聖マリア幼稚園では、近藤恵津子元園長が担任を務めていた頃
園バスでの交通事故で園児死亡、うんていからの転落事故が発生していたことを
刑事裁判で告白していました。

刑事裁判の記録参照

 
近藤恵津子元園長が園長就任後、訴訟に発展した事故が2件あります。
平成20年10月 年少園児 ブランコ落下事故
近藤恵津子元園長が園児の乗ったブランコを横から押しているときに後部から落下。
頬に痣とくぼみが残る後遺症を負った。

平成22年2月 年少園児 鼓膜損傷事故
昼食の時間に、満三歳入園の園児(男児当時3歳)と横並びでお弁当を食べていた年少園児(男児当時4歳)の耳に箸を刺し、年少園児が鼓膜を損傷した。事故に気づいた後、教諭らは耳を冷やすなどの対応をし、大丈夫だろうと思い病院へ連れて行かなった。事故発生時、クラス担任(別宮瑠美被告)は不在であったため、事故の詳細を保護者へ説明ができなかった。近藤惠津子元園長も詳細を把握していなかった。

事故と誠実に向き合い、心から反省していたら
20年間何もなかったから大丈夫だと思っていたという発言はできないはずです。
過信があったと発言していた他職員たちも同じです。

そして、
平成24年7月20日 吉川慎之介溺死事故

なぜ、組織として、過去の事故から学ぶことをしなかったのか
なぜ、このような状態で、近藤恵津子元園長が園長を続けていたのか、
どのような判断でロザリオ学園は人選したのか、
疑問は増えるばかりです。
近藤恵津子元園長は、西条聖マリア幼稚園に就任することになった時
前任の神父であるスペイン人の園長から、引き継ぎなどなかった、
なぜなら、体調不良のためスペインへ帰国していたからなどと言っていました。

事故の説明を求め続けていた保護者に対して
・事故後に安全管理部起ち上げました、
・防犯、防災対策しています、
など、個別に担任に聞いても、
・お泊り保育事故の話はしない、できない、という対応のまま過ぎていき
現在に至りますが
この事故の教訓を活かして努力していると
どこで受け止めることができるのでしょうか。
安全管理部が何をしているのか、
また、毎年、代理人弁護士が私たちの代理人に
慰霊式の連絡用紙1枚をFAXで送ってきますが
実際にどのような事をしたのか等、
一度も報告を受けたことは無い状況で、
なにも理解できていません。
私たちが独自に起ち上げた事故調査委員会の
先生方からの調査への協力願いに対しても
裁判を理由に協力を拒否しています。

慎ちゃん委員会

 
私は、幼稚園は安全だと思っていました。
先生たちを信頼していました。
心からの後悔と慎之介への申し訳ない気持ちは日々募るばかりです。
事故後、子どもの事故や安全、保育・学校事故に関し、
多くの学びを得ました。
この事故の教訓を活かしてほしい、遺族の強い思いですが
遺族が動かなければ、何も始まりません。
私は、事故の教訓を活かすために法人を設立しました。
子どもの安全を守ろう、事故を予防しよう、
という事が保育・教育現場をはじめ社会の常識となれば
このような活動は淘汰されていくはずです。
そうあってほしいと思っています。
特別なことでもなく、称賛されるような活動でもありません。
子どもの事故予防や安全を守るという事は
誰にでもできることなのです。

慎之介が亡くなった事実を変えることは出来ません。
裁判では、自分のネガティブな感情や思いとも闘う日々を強いられていますが
しっかり向き合い続けます。

川が悪いのだから責任は認められないという姿勢変わらず。

学校法人ロザリオ学園 西条聖マリア幼稚園
2012年7月20日に発生したお泊り保育溺死事故
2016年5月30日に刑事裁判で元園長近藤恵津子が有罪となり
控訴せずに確定しましたが、
それでも、その判決内容は認めないという主張を民事裁判で続けています。
刑事裁判の判決を否定するなら、控訴すべきだったのではと思います。
無法な状態です。
和解の協議になりません。

川が悪いのだから、事故対策が必要だったなどという事は認められない。
でも、謝罪はします。

馬鹿にするのもいい加減にしていただきたい。

事故の事は何も話せない、ロザリオ学園本部が話すなと言っている
連絡が取れない、責任問題については私達には分からないなどと、
あかたも、自分たちは弁護士費用を負担してもらっているロザリオ学園の言いなりで
口止めをされている弱い立場であるかのような態度でしたが、
結局、自分たちは悪くない、刑事裁判の判決内容は認められないということが
教諭らの強い主張であることが明確になりました。

死亡事故を起こしてしまっても
刑事裁判で有罪判決が出ても
幼稚園教諭のことは、
ロザリオ学園が全力で守ってくれますので
弁護士費用の負担などの心配もなく
事故の責任を負わなくてもよいシステムは
就職先としてよい幼稚園なのかもしれませんが、
子どもと保護者にとっては最悪です。

経験から自信を持ってお伝えできることは
学校法人ロザリオ学園系列の幼稚園はお勧めできないこと、
そして、
西条聖マリア幼稚園などには
大切なお子さんを入園させてはいけないということです。

平成29年2月1日 進行協議期日
和解協議ー裁判長からの提案

H29年2月1日(水)14時00分~
愛媛県松山地方裁判所 西条支部
進行協議期日が非公開のラウンドテーブル法廷で行われました。

次回も、進行協議期日が非公開のラウンドテーブル法廷で行われます。
H29年4月19日(水)14時00分~
愛媛県松山地方裁判所 西条支部

今回、裁判長から和解の提案があったのですが
私達原告から草案を示しました。
被告側は、草案に対し拒否ではなく、検討したいという事でした。

和解協議は、
原告、被告が順番に法廷に入り、裁判長と話をします。
双方の話を裁判長が聞き、和解の提案をするというものになります。

この和解協議や民事裁判そのものに対し、
いま、自分の中で咀嚼できないことがあります。
裁判が終わった後に、考えを整理して綴りたいと思います。

再発防止と責任追及・真実の究明は、全て重要な事です。
責任追及と真実究明は、争う、ということになれば、苦痛を伴うものとなります。
そして、民事裁判ともなれば、経済的負担も発生し、精神的負担も相当必要になります。
それでも、責任と真実は明確にする必要があると考えています。

事故で子どもが犠牲になってしまうことが起きた時、
遺族や被害者家族が裁判を提起しなくても、事故がなかった事にされることなく
死因調査、事実・原因究明、責任の所在が明確にされ
社会として子どもの事故と向き合い
再発防止や未然防止へと活かす仕組みができれば、
この現状を少しでも変えることができるのではないかと思います。

民事裁判というのは、損害賠償請求ということでしかないのは
理解した上で、公的機関で事故の問題を扱う場として、
社会に訴えています。
なぜ、事故が起きたのか、なぜ、慎之介は亡くなったのかということに関して
「慎ちゃんを元気な姿でお返しできなくて申し訳ございませんでした」
などということではなく、
原因をどのように考え、何を反省し、謝罪しているのか、
ただ、可哀そうでした、ごめんなさいでは前進はないということです。

再発防止や事故予防に関する取り組みは、
責任問題とは別次元のことであって、誰もが実施できる事です。
遺族だけが行うことではありません。
将来、事故がなくなることが一番の願いです。

次回も、和解協議が続きますが
この事実とどのように向き合い前進していくのか
民事裁判でも真摯に対応したいと思います。

活かされない教訓

記事の中に東予地区とありますが、
同じ地区で発生した西条聖マリア幼稚園の死亡事故、事後対応に関する教訓
そして、全国各地で発生し続けている保育事故からの教訓が
全く活かされない現状、これが現実なのだと痛感させられました。
無かった事にする隠蔽体質、閉鎖的な組織体制、
事故は他人事という姿勢では次の事故を招きます。
それは、西条聖マリア幼稚園が証明しています。
犠牲になるのは子ども達です。

行政による監査は
その内容を公開し共有することが重要です。

2017/01/11付 毎日新聞:「園児死亡なら職員に箝口令 愛媛の保育園」

 
愛媛県の東予地区にある社会福祉法人の運営する保育園が、乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策マニュアルの中で、園児の死亡事故が起きた場合は職員へ箝口(かんこう)令を敷くようにしていたことが、県の監査で分かった。また、東予地区の二つの社福法人の運営する高齢者介護施設では、入所者の死亡事故を県条例通り適切に報告していなかったことも判明。県はいずれについても改善を求めて指導した。

 毎日新聞の情報公開請求に県が開示した監査に関する文書によると、社福法人が運営する東予地区の保育園で使われているSIDSマニュアルには、園児が死亡する事故が起きた際の職員の対応として、「(死亡事故についての)発言を一切控える(箝口令)」と記載されていた。

 県は「組織的に情報発信を止めるのではなく、透明性の確保のため正確な情報発信に努める」ことを求め、マニュアルは不適切として改善を求めた。

 県は条例や内規で、子どもや高齢者などが利用する施設などで死亡などの「重大事故」が起きた場合は、市町だけでなく県にも報告するよう定めている。

 しかし、別の社福法人が運営する老人ホームでは、入浴中に心筋梗塞(こうそく)で入所者が死亡する事故が起きたのに、県に事故報告書を提出していなかった。さらに別の養護老人ホームでも、心筋梗塞による死亡事故を市には報告したが県には報告していなかった。

 一方、県の文書によると、県は2016年4~10月、中核市の松山市にある施設を除く県内100の社福法人に定期監査を実施。事故に至らなかったものの、あと少しで事故になっていた「ヒヤリハット」の事案を報告書にきちんとまとめていなかった施設もあり、指導した。「事故に至るリスクを把握して事故を未然に防ぐため、ヒヤリハットを拾い上げる職員の意識向上を図ること」を求めた。